概要
コロナ禍でリアルでの坐禅会開催が難しいので、ZOOMで坐禅・読書録を行います。
開催日:1/30(土)
時間: 8:00~10:00
テーマ: 『Why I Am Not a Buddhist』読書録 第1回
*ZOOMリンクはページ下から
*参加・途中入退室は自由となっています。
タイムテーブル
8:00~8:45 | 坐禅・瞑想 |
9:00~10:00 | 読書録 |
*坐禅・瞑想の始まりと終わりに鐘がなります。
*参加費なし、途中入退室自由。カメラのオン・オフも自由。マイクはミュート。
*坐り方等の説明はなく、各々坐っているだけです。
*様々な瞑想法を実践されている方にご参加いただけます。
読書録
扱う本
Why I Am Not a Buddhist
「仏教は現代社会に適した最も優れた教えである。」
「仏教はあらゆる宗教の中でも、科学的である。」
「科学や哲学、心理学といった営みと相性がよい。」
仏教を多少勉強してきた人ならば、このような意見を耳にしたことがあるかと思います。
「仏教 科学」 「仏教 哲学」とインターネットで検索すれば非常に多くの記事がヒットするでしょう。
仏教者が、臆面もなく「他の宗教とは違い、仏教は科学であり、哲学である。」と謳った本も多数出版されています。
しかし本当にそうなのでしょうか?
確かに、仏教はその要素を多く持っているし、現代人に訴えかけるには都合がよいかもしれません。
ただ、正確に仏教を見てみると、仏教実践には「宗教的」と言われるようなものが介入しているのではないのだろうか。
その上で私達は仏教とどのように関わるべきなのだろうか。
『Why I Am Not a Buddhist』はそのような問題意識から、「現代社会における仏教」を鋭くえぐり出した本です。
仏教に関わる現代人にとって、本書は「必読書」と言えるでしょう。
これからは、この本をベースに仏アレの二人が読書録を行います。
資料を表示させながら行うので、本書を読んでいなくても、全く問題ありません。
*邦訳がないので、仏アレの試訳を使いますが、あくまで私的な勉強会の資料として一部ずつ配布いたします。訳文の販売目的ではありません。
*読書録は録画する予定ですので、名前や顔を伏せたい方は各自でお願いします。
本書の序章にあたる概要説明はこちら↓