禅僧の言葉⑦:真実の満ちる坐禅


この記事は、パブリックドメインとなった『大法輪閣版 澤木興道全集』を元にして読みやすいように再編集したものです。

昭和の時代に“最後の禅僧”と呼ばれた高僧の言葉をコメントと共に紹介いたします。

前回はこちら

れを次韻(ジイン)されたのが道元禅師である。次韻というのは他人の詩の韻をふんで、べつに詩を作ることである。「師曰く大仏その韻を拝読せん――」大仏というのは禅師ご自身のことである。永平寺のことをむかしは傘松峰大仏寺といったものである。それが吉祥山永平寺と変わった。それはずっと後のことである。禅師のおられた時は大仏寺といったから、道元禅師のことを大仏といったのである。そこで大仏その韻を拝読せん、――この大仏がこれに次韻し、和韻をしてみようとおっしゃって「大吉歳朝喜んで坐禅す」といわれたのである。

これがまた大事なことです。自己の生活を冒涜しないことである。永遠の生命によみがえったことである。

て今そのよみがえる法はどうするか、それには坐禅をするしかない。「大吉歳朝喜んで坐禅す」で、こいつを悲しんで坐禅したのでは何にもならん。これを「大吉歳朝坐禅を喜ぶ」と読んでもよい。坐禅をすることを喜ばなくてはいかん。つまり生命のふき返しを喜ぶ、本当の自己になることを喜ぶのである。

本寝坊主
坐禅の状態をよろこぶとは、どういうことか、

“生命のふき返し” と澤木老師はおっしゃってますが、

一体どのような意味なのでしょう。

「時に応じて祐を納れ自ら天然」――祐というのは幸福ということである。いかなる場合も、時に応じて幸福を受ける、というのが宗教的鍛錬である。小言をいうやつはどんな時でも小言をいう。年百年中ブツブツ小言をいっている者がある。われわれは時に応じて祐を納れ、永遠にこの幸福というものを取失わない人間にならねばならん。そうすればどこにでも、天真爛漫のじつに朗らかな世界が待っているわけである。

本寝坊主
澤木老師が言うところの、

「幸福」や「めでたい」というのはどのような意味か、

よく読んでみるとわかるかもしれません。

坐禅していれば取り失うことはないが、

そうでなければ簡単に見過ごしてしまうような、

今ここで味わうべき己の生命の真実のことです。

「心心慶快して春面を笑ましめ」――やれ嬉しいことだ、やれめでたいことだ、よう人間に生まれてよかった、これで一生人間に生まれた甲斐があったぞ。これが人間に生まれず馬に生まれたらどうか、牛に生まれておったらどうか、ロースが良いとか、悪いとかいって食われてしまう。動物並みでなかった、神さん並、仏さん並に一生を終わった、ここが「心心慶快して春面を笑ましめ」……おめでとうということである。

本寝坊主
仏教の六道輪廻では、

畜生界にいる者は、

食べたいものを貪り食い、快楽に身をゆだね、

放逸な暮らし方をするのに比べています。

人間であるからこそ、そのような自分をかえりみることを、

坐禅をただ坐ることで可能にできるということです。

「仏仏手をひいて眼前に入る」――四方八方から仏さんがこっちへこい、こっちへこいということになる。これが越前であるからやはり、今度も雪がでてくる。「瑞を呈し山を覆う盈尺の雪」――山一杯の雪が降った、いわゆる瑞気がみちた、幅の知れん雪が満ちた、天地一杯に雪が満ちたわけである。

「人を釣り己を釣り魚を釣る船」――このめでたさによって、己を渡し人を渡して天地一杯がめでたい。このめでたいということは自分一人良いことをして自分一人内緒で盗み食いするような、虫のよいことではない。久遠にめでたい、絶対にめでたい、それがさとりというものである。

本寝坊主
澤木老師はよく、

「坐禅に邪魔される」ということを言います。

よくよく考えたら当たり前のことでも、

ともするとすぐに忘れて自分の都合のよいように

生活をしてしまう我々ですが、

坐禅という自分の真実に照らしてみると、

我慢できず、ついやってしまう行いを

「くそっ、しかたないけどやめとこう。」

とも思える時があります。

 

“真実に目を向け自己を正してゆく” 行為が

坐禅であり、仏に導かれる修行と言えます。

 

次回へ続く!

 
 



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA