仏教のアレ

  • HOME
  • はじめに
  • かたいアレ
    • 坐禅ってなに?
    • 禅修行ってなに?
    • 苦、無常、無我、涅槃ってなに?
    • お坊さんってなに?
    • ありのままってなに?
    • 仏教文化ってなに?
  • ゆるいアレ
  • レビュー
  • 企画
    • 超訳!禅語録
    • 禅僧の言葉
    • 仏教を逆輸入する!
    • 教えて!仏教の「アレ」
  • お問い合わせ
search menu
  • 読書録
  • 坐禅
  • 坐禅+インストラクション

インド哲学

かたいアレ

ざっくりインド哲学②-地図としての哲学

2018.10.15

以前、インド哲学における自己論の基礎について記事を書きました。 自己は世界の関連外であること、そしてそれは自我と峻別されるべきものでした。 今回はその自己論を踏まえて展開されたインドを代表する二元論と一元論の学派を紹介し...

かたいアレ

ざっくりインド哲学-自己論の観点から瞑想まで

2018.10.13

インド哲学の自己論について、ポイントだけざっくりと見ようと思います。 当たり前ですが、仏教はインドで生まれ、日本まで翻訳に翻訳を重ねてたどり着きました。 その中では、日本の土壌にない議論や世界観が含まれています。 すべて...

プロフィール

「仏教のアレ」運営してるお坊さんです。禅とか修行ってそろそろアレじゃない?って思ってます。

仏教のホント話してもおこらないでください。べつに仏教が流行らなくてもいいとおもってます。

>Follow @honnebose

おすすめ

Tweets by honnebose

MENU

  • HOME
  • はじめに
  • かたいアレ
    • 坐禅ってなに?
    • 禅修行ってなに?
    • 苦、無常、無我、涅槃ってなに?
    • お坊さんってなに?
    • ありのままってなに?
    • 仏教文化ってなに?
  • ゆるいアレ
  • レビュー
  • 企画
    • 超訳!禅語録
    • 禅僧の言葉
    • 仏教を逆輸入する!
    • 教えて!仏教の「アレ」
  • お問い合わせ
  • HOME
  • タグ : インド哲学

© 2025 仏教のアレ All Rights Reserved.