弾指ってなに?:指パッチンに見る僧堂修行


この記事について

僧堂の修行についてお坊さんの実体験の話を元に

“超指パッチン”のことを説明しました!

皆さんできますか?動画載せたので練習してください!

弾指~地獄への合図~

 

遊心
今日は「弾指」についてです!
道宣
これはあんまり知っている人多くないのでは…。

興味ある人います?

遊心
そうなんですけど。

 

あんまり知名度は高くないですが

おもしろいので一度取り上げてみました。

道宣
じゃぁ「弾指」の説明からおねがいします。
遊心
はい。

 

読み方は「たんじ」です。

なんのことかとわかりやすくいうと

 

指パッチン

 

ですね。

道宣
それが一番わかりやすいですね。

 

普通の指パッチンと違う鳴らし方しますけど

握りこぶしで人差し指の爪を親指で押さえて

人差し指を伸ばすと

親指が中指にあたって音が鳴ります。

遊心
最初は全然音出ないんですよね。

 

僧堂ではいろいろな場面で使うから

隠れて練習します。

 

人差し指が筋肉痛になったのは生まれて初めてでした。

道宣
これ、実際に生活の中で聞いたことなければ

なんのことだかわからないと思うのですが

例えば永平寺では主に

 

先輩から怒られるときに鳴らされます

遊心
はい(笑)

所作や作法を間違えたり

注意を受ける時に主に耳にしますね。

道宣
この弾指を先輩から鳴らされた瞬間に

 

ばかみたいに怒られる

 

ことが確定するわけですが

 

鳴らされた修行僧はこの絶望の一瞬を

永遠のように感じることでも有名です。

遊心
有名ですかそれ?(笑)

 

ちなみにこの「弾指」を「だんし」と読むと

時間の単位でもあります。

「指パッチンくらいの短い時間」

の意味ですね。

道宣
はい。

ちなみに先輩に弾指されたことに気づかず

平然としていると

 

 

さらにアホみたいに怒られます

遊心
僧堂一年生の始めのころは

みんなこの音が鳴った瞬間に

 

極限の緊張が生じます。

道宣
さらに、先輩に怒られるときは合掌して聞く

というマナーがありますので

 

周囲の一年生が

 

全員合掌します。

遊心
合掌しなかったら

 

「合掌しろよ!!」

 

って、さらに怒られますからね。

道宣
「とりあえず合掌」

流行語ねらえる言葉でしたね。当時。

遊心
普通に生活しているときには意識しない音が

このような理由で僧堂では、大変重要なものになるのですが

 

冷静に考えて

 

なんで指パッチンなの?

 

って思いませんか。

道宣
(笑)

たしかに理由は気になります。

たぶん単純に喋れないからだと思いますが

遊心
おそらくそれも理由の一つでしょうね。

僧堂修行では主な生活をおくる場所で

声を発して誰かとしゃべることができないことになってます。

 

詳しくは僧堂(寝起き、坐禅するところ)、

東司(トイレ)、浴司(おふろ)です。

道宣
はい。

喋らずに人に何かを伝える、注意する時に

指パッチン位の音は丁度いいですからね。

遊心
しかし上記の理由で

指パッチンは、すべての新人僧侶にとって

恐怖の音となります

道宣
そうですね……。

モノが倒れた音を聞いて

 

一人で合掌作ってるやつとかいるからね。

遊心
合掌するかしないか

迷ってる暇なんてないですからね。

 

先輩の恐ろしさと比べれば

恥ずかしさとかないです。

道宣
逆にふざけて指パッチンする同級生も絶対出てきますが

 

全員から鬼のように非難されます。

遊心
あの音が修行僧にもたらす精神的緊張を考えれば

仕方ありませんね。

 

ふざけちゃダメ。絶対。

 

どうげん「トイレちゃんとできなきゃ修行しちゃダメ!」

 

道宣
では、弾指の主な使われ方を説明しますか。
遊心
はい。

一般には、人に注意をうながしたり

何かの合図になったりします。

道宣
あと、トイレに入るときに鳴らすよね。

入るときと出る時。三回ずつ。

遊心
そうです。

 

はじめて聞いた時は

なんで?って思いました。

 

場を清める効果があるらしいですが……。

道宣
まぁもともと密教の行法みたいだから

おまじない的な意味合いも強いかもね。

遊心
わたしは、あれ単純に排泄するときに

 

注意深くやるための作法だとおもうんですよね。

道宣
ほう。

 

どういうことですか?

遊心
指パッチンの音って一瞬ですから

それを鳴らすことで

その音が鳴る刹那に気を集中できると思うんです。

 

ただでさえ上記の理由で

この音には敏感になっていますしね。

道宣
言われてみればそういう面もあるかもしれない…。

 

あれを聞くと気を張りますからね。

 

「まちがえちゃダメだ!」

 

と強くおもいます。

遊心
それです!

 

その今の自分の行為が問われている感覚

が重要だと思います。

 

もちろん、僧堂では常に、そのような意識が必要ですが

人間ですから、なかなか集中は続きません。

それをこの簡単な音で集中させるために

弾指は、とても良い作用をしていると思うんです。

道宣
それはおもしろい考えですね!

つまり弾指によって集中してトイレをしよう。

というわけですか。

遊心
はい。

正法眼蔵の「洗浄」の巻に詳しいですが

道元禅師はトイレの作法に

 

めちゃめちゃうるさい

です。

道宣
手の洗い方から、お尻のふき方までね。
遊心
それだけ排泄行為を大事にしていたということですが

昔の衛生面の理由ももちろんあるので

注意深く排泄をするのが重要だったのでしょう。

つまり

 

集中する×排泄=キレイ!

 

って意味だと思うんですよね。完全に個人的見解ですが。

道宣
おそらく的外れではないです。
遊心
あと、道元禅師がなぜトイレにうるさいかは

 

単純に気持ちいいから

 

という可能性もあります。

道宣
どういうこと?(笑)
遊心
変な話ですが実際僧堂において

なんの刺激的娯楽もなく日々を過ごすと

ただの排泄行為が上位の快感になりませんか?

道宣
あぁ、あるかもしれない。

とっても些細な行為や感覚が

大きな意味をもって感じられますからね。

遊心
それを感じるためには

まず集中して丁寧に行うことが求められますが

その日々の暮らしの何でもない行為が

だんだん重要で大事なものになってゆく

というのは僧堂生活の醍醐味でもある気がするんです。

道宣
単純に気持ちいいってよりも

その行為が生きる上で重要になってゆくってことね。

それは修行の上で必要な理解です。

遊心
ホントに関係あるかどうかは分かりませんが…(笑)

そのような機能をうながすためにも

弾指は使われていると言ってもいいかもしれませんね。

 

まとめ

  • お坊さんは指パッチンの音に敏感
  • ふざけて鳴らすと嫌われる
  • トイレは大事な修行
  • 「爪弾き(つまはじき)」の語源らしい

 

 



3件のコメント

んー禅の修行ってものすごくキツそうですね。私には到底出来そうもありません。私の家の菩提寺は曹洞宗なんですが禅宗の在家ってどうすればいいんでしょうか?

僧堂修行の厳しさが必要不可欠とは思いませんので、生活上に禅の教義をいかに生かしてゆけるかを各々方でみつけてゆくが良いのではないでしょうか。

禅指と書いて、「たんじ」とよむのですね。先日、母の葬儀、法事、納骨時に御住職が指をパチンとされてて、なにかな?と思っておりました。これで解決しました。ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA