この記事について 町やメディアで見かける「お坊さん」について分類わけしてゆきます。 第一回は最も多い、葬式、イベントで見かけるお坊さんについて! お坊さんの修行で実際にどんなスキルが重要なのかも……。 結構長いです。ゆっくり読んでくださいね。 |
「お坊さん」のイメージ
どんな点についての話をしますか?
世間でのお坊さんイメージがバラバラすぎるので
一度しっかりまとめてみたいと思いまして。
もはや「お坊さん」という呼び名でまとめるのはどうか?
というほど色々な種類の人がいます。
今はそれほど目立ちませんし。
そもそも「お坊さん」カテゴリーに含めなくてもいいと思います。
では、あくまで、本人が「仏教」とのかかわりを、
何らかの形で真面目に考えているお坊さんを前提としてお話を進めましょう。
葬式で見かけるお坊さん
やっぱり一番耳に入るのは
「お葬式」におけるお坊さんですよね。
私の田舎の親族もそのイメージが強いようです。
正直に言って良いイメージだけとは言えませんね。
ただ、個人的には日本文化においての葬儀に関わっていることは
決して悪いことではないと思います。
批判されるイメージは強いですが「仏教文化」として重要な面も多いです。
例えば「お坊さん」の大きなイメージの一つ
お葬式の時などにされる法話や説法があります。
お坊さんはお祭り事の専門家ではありませんが
生死の問題の専門家ではありますから、
そういった話を、お坊さんがすべき理由はあります。
人生経験豊富なお坊さんからお話をきいて
自分の人生の参考にしたり
故人への思いを考える機会でもあります。
仏教の内容そのものとは、
必ずしも関係ないことも多いですが。
「仏教」を広めようと頑張っているお坊さん
現代には「仏教」独自の色をだすために
様々な活動をなさっている方々もおられます。
いろいろなことをやっている方がたくさんいますね。
宗派にこだわらずに「仏教」のイベントや
参加型のアクティビティを開催するお坊さんが増えてきているようです。
一般の人たちからの悩み相談など、色々と工夫しています。
人に広めるために様々な努力をしています。
人の心を癒すために様々なことをなさっているようです。
仏教と社会とのつながりを頑張って取り戻そうとしている点です。
重要なのは、その社会とのつながり無しには
「仏教」は広まらないということです。
「文化」に根ざさないかぎり
「仏教」自体が持つ「内容」が伝わることはないです。
このような活動に参加された方の意見で
「仏教って結局なにをやっているモノかわからない」
という言葉がありますが、どうおもいます?(笑)
「心理カウンセラーやボランティア活動の人たちとどう違うの?」
って聞かれたこともあります……(笑)
お坊さんの意思はともかく
実際、外から見ると、わからないというケースは多いですね。
どうしても薄味になりがちですからね。
むずかしいですよね。
最強の坊主とは・・・・・・
一般的な「仏教」のイメージって
「文化」的なものに限定されすぎていますね。
必ずしも「仏教」の内容と直接関わりがあるとは限らないですし
むしろ「文化」そのものである場合もあります。
日本の文化におけるお坊さんのイメージって、すごくいい人ですよね?
全てのお坊さんが“そうあるべき”とされる
日本における “お坊さん” イメージ、
人格完成者のことですね?
たしかにそう言うと、わかりやすいですね。
いつも朗らかで人にやさしく穏やかに
雨にも負けず世のため人のためにはたらく人のことですね?(笑)
冗談はさておき
この「文化的お坊さん」のイメージでは
たしかにお坊さんは完璧超人であるべきという場合が多いです。
文化的には正しいです。
正直しんどい場合もありますが……。
“人間としての好ましさ”という面はあるでしょうね。
ただ、実際これ
仏教と関係あります?
正直イコールではないよね。
お釈迦さんなんて、妻も子も捨ててるし、
時には平気でもらった食べ物捨てたりするし、
日本においては必ずしも “良い人” ではありません。
しかも、もし社会的な好ましさが求められると、
能力の高い人が必然的に良い修行者ということになってしまいますからね。
実際、僧堂内でも
その風潮はありますよね?
お経を覚えるのが早い
所作がキレイ
お経を唱えるのが上手い
が三大スキルですね?
…はっ!こっこれは!
頭が良くて
運動神経がよくて
歌が上手い!!
この三つの能力が必要不可欠なのです!!
つまり……。
リア充と同じだーーーーー!!!!
ちなみに所作がキレイであるために
高身長でスタイルが良く
さらにイケメンであることが求められます。
そのうえで完璧な仕事をこなさなければなりません。
つまりエリートビジネスマンが最強の坊主だったのか……。
さらに言えば実家がデカい寺だと、めちゃめちゃ有利です。
スペック至上主義じゃないですか。
「日本文化」の理想像である気がします。
上の例に挙げたお坊さんたちの活動も
「日本文化」に導かれた結果のようですから。
相互に影響しあっているのですが。
だからこそ、仏教と日本文化は見分けることが難しいです。
特に一般的な「お坊さん」のやることといえば
お葬式、法要、法話、お悩み相談、チャリティー活動などなど
そういった文化主導のもののイメージがほとんどでしょう。
仏教はもともとインド発祥ですし、中国経由して来ているので
各国文化を乗り越えてきた「アレ」があるはずです!
まとめ
- 日本にはいろいろな頑張っているお坊さんがいる!
- 文化主導でない仏教とはなんだろうか
- 文化を乗り越える「アレ」
次回は「出家の理由」!お楽しみに!